5月初旬は祝日が多いですよね。さらには4月末にも祝日があり、この期間を”ゴールデンウィーク”なんて言ったりします。
この辺りの祝日を並べてみると、次のようになっています。
4月29日:昭和の日
5月3日:憲法記念日
5月4日:みどりの日
5月5日:こどもの日
前後に土日や振替休日がある場合、なかなかな大型連休になります。この期間は、4月からの新生活を頑張ってきた皆さんにとってホッとできたり、友人や家族との貴重な時間を過ごせるのではないでしょうか。また、スポーツやその他活動などを集中して行えたりもできますね。
今回は、そんなゴールデンウィークの”起源”に迫りたいと思います。
【祝日っていつから?】
そもそも国民の祝日はいつ頃から制定されたのでしょうか。
遡ること明治6年(1873年)。日本で祝日といわれるものが示されました。それから戦後まもない昭和23年(1948年)、新たに「国民の祝日に関する法律」が公布され、この時、9日間の祝日が定められています。その中に天皇誕生日(現:昭和の日)、憲法記念日、こどもの日が入っており、当時から祝日が集中していました。
【ゴールデンウィークの起源】
では、いつからゴールデンウィークと呼ばれるようになったのでしょうか。これには諸説ありますが、1951年当時、映画やラジオ業界で視聴率が高いことから、「黄金週間」と呼ばれ、そこからゴールデンウィークになったという説もあります。
当たり前に広まっている言葉でも起源をたどれば様々な背景や事情があることが分かります。今やインターネットですぐに調べることが出来ますが、一つの情報を鵜呑みにするのではなく、複数を照らし合わせたり、図書館の本で調べたりしながら、知ることを楽しんでみてはいかがでしょうか。
Comments