top of page
Shinya Nishiyama

国民スポーツ大会と地域のスポーツ振興

更新日:2024年12月29日

10月より国民スポーツ大会全国障害者スポーツ大会が開催されています。これらは通称『国スポ』と言われますが、聞きなれない方も多いのではないでしょうか。今までは国民体育大会で『国体』と言われていたものが名称変更されました。


今年は佐賀県が舞台となり、国スポになって第1回目が「SAGA2024」として開催されました。佐賀県全体がこの大会に向けて盛り上がり、地域を挙げて選手たちを応援し、交流の輪を広げました。


私(西山)も仕事で国スポの運営に関わらせていただきました。その競技はカヌースプリントです。加古川優考塾の本拠地がある加古川河川敷でもウォータースポーツに力を入れ始めていますね。どこか親近感がわきました。


【大会名称の変化】

大会の名前が「国民体育大会」から「国民スポーツ大会」に変更されたことには、時代の変化に伴う重要な意味が込められています。かつて「体育」と呼ばれていたものは、体力の向上や健康維持を主目的としていましたが、現在では「スポーツ」という言葉が使われ、競技性だけでなく、楽しさや交流、社会性の向上を含む広範な活動を指すようになっています。


【スポーツを通じた地域の盛り上げ】

SAGA2024」は、佐賀県にとって大きな意義を持つイベントでした。大会を通じて、地域に多くの観客や選手が訪れ、地域経済が活性化しました。また、スポーツを通じて世代を超えたコミュニケーションが生まれ、地域全体が一体となって盛り上がる機会となりました。


SAGA2024 公式HP






閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentários


記事: Blog2_Post
bottom of page