top of page
Shinya Nishiyama

師走の由来は?

更新日:2024年12月29日

12月に入り、いよいよ今年もラストスパートですね。

ところで、最近、小学生クラスの国語の授業で和風月名を学びました。和風月名とは日本古来の暦で使われていた各月の別名のことです。

例えば、1月は「睦月(むつき)」、2月は「如月(きさらぎ)」・・・のように表現します。


今回はその時に話題になった12月の「師走」について、なぜそのように呼ぶのかなど、その由来を深掘りしてみたいと思います!


師走の正しい読み方は?

師走」という言葉、しわす?、しはす? 一体どちらが正しいのでしょうか。実はどちらも正解です。ですが、現代では「しわす」と呼ぶことが一般的で、会話でもよく使われています。


師走の由来は?

なぜ師走と呼ばれるようになったのかは諸説あります。いくつかの面白い由来を一緒にみていきましょう。


➀お坊さんが走り回る!?

「師走」の「師」とは、お坊さん(師匠)のことを指すといわれています。昔は12月になると、年末年始に向けてお坊さんたちが大忙しで駆け回っていたとか。お葬式や法事が増える時期でもあり、そんな姿から「師も走るほど忙しい月」として「師走」という名前がついたという説があります。


②年が終わるから!?

12月は年が終わる月ですね。そのことを意味する「年が果てる」という言葉が由来という説もあります。


「年が果てる」→「年果つ(としはつ)」→「しはつ」→「しわす」


こんな風に言葉が少しずつ変化していったと考えられています。昔の人の言葉遊びのようで面白いですね!


③みんなが忙しくなるから?

もう一つの説は、「誰もが忙しい時期だから」というものです。

年末の準備や大掃除、お餅つきなど、年の終わりに向けて日本中が慌ただしくなる様子が「師走」という名前に表れているのかもしれませんね。


身近な「師走」を探してみよう!

さて、あなたの周りにはどんな師走がありますか?

・冬休みの宿題や学習の振り返り

・クリスマス会などのイベントの準備

・家の大掃除やお正月のお買い物

あなたにとっての「師走」を探してみてくださいね!


「師走」という言葉には、昔からの暮らしや文化が詰まっていて、今の私たちの生活ともつながっています。年末は忙しい時期ですが、だからこそ一年を振り返り、やり残したことに挑戦するチャンスでもあります。みなさんも、自分だけの「師走」を楽しみながら、新しい年を迎える準備をしてみてくださいね!





閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page